ひだまりカフェ

ブログ・レシピ・キャンペーン

梅だれのピーナツ豆腐(落花生豆腐)

こんにちは。

お盆も過ぎ、少しずつ夏の終わりが近づいてきましたね。

とはいえ、まだまだ厳しい暑さが続いています。

どうぞ皆さま、無理のないようお過ごしくださいね。


今回は、鹿児島で昔から食べられてきた郷土料理「ピーナツ豆腐」をご紹介します。

お盆によく作られる一品で、小さい頃から食べてきたので、この時期になると無性に食べたくなります。

最近では市販品も手軽に手に入りますが、旬の落花生が出回り始めるこの時期は、手作りならではの風味を楽しむのもおすすめです。

昔から我が家では"梅だれ"をかけるのが定番!

梅の酸味がアクセントになって、さっぱりと食べられるので、暑さで食欲が落ち気味な時にもおすすめの一品です。

お好みで、ワサビや生姜をのせても美味しいですよ。

良かったら、お試しください♪

***
鹿児島では、家庭によって片栗粉・さつま芋澱粉・くず粉を使うことがあります。
今回は手軽に作れる片栗粉を使ったレシピをご紹介しますが、それぞれに異なる風味と食感が楽しめます。

・片栗粉は、クセがなくなめらかな口当たりで、冷やすとぷるんとした程よい弾力が出るのが特徴。シンプルで食べやすく、初めて作る方にもおすすめです。

・さつま芋澱粉は、ほんのりとした甘みと独特の風味があり、もっちりとした弾力が特徴。

・葛粉は、より上品でなめらかな仕上がりになります。

材料を変えることで、また違った味わいになるので、お好みに合わせて使い分けてみてください。
***

◎ピーナツ豆腐(落花生豆腐)
【材料】5~6人分

生の落花生...80g(※乾燥落花生でも可。その場合は一晩水に浸けてふやかしてください)
片栗粉...60g
水...500ml
<梅だれ>
梅肉...梅干し大2個分(※昔ながらの酸っぱいものがおすすめです)
きび砂糖...大さじ1と1/2
みりん...大さじ1
濃口醤油...大さじ2

【作り方】
1、落花生は渋皮ごと1時間水に浸し、渋皮を剝く。
2、落花生と分量の水をミキサーにかける。
3、[2]を布巾でこし、よく絞る。
4、[3]のこし汁と片栗粉を鍋に入れよく混ぜ、火にかける。
5、ふつふつとしてきたら、弱火にしてヘラで10分ほど練る。
混ぜた時に鍋底が見えるぐらいになったら、水で濡らした流し箱に入れ、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。
6、たれの材料を混ぜる。[5]が固まったら、適当な大きさに切って器に盛り、梅だれをかけて完成。